ラテン系の人々は、陽気で、大らかで、小さなことは気にしない(と言われているし、私も概ね同感)。それは、メトロのこれらのシーンでも発揮されているようだ。
その反対にあるのが東京の電車。たまたま先日、「お客様には大変ご迷惑をおかけしております。忘れ物を捜しておりますので、発車が遅れますことをお詫びいたします」と放送するやいなや走り出し、「30秒遅れての発車、ご迷惑をおかけいたしました」と続いた時には、いささかびっくりした。
何もそこまで謝らなくても、と思った。なんだかかえって窮屈。誰も気づきやしないのに、とラテンボケした頭で思った。
「時」に対する感覚の微妙なズレを最初に認識したのは、30年も前のこと、この国で生活を始めて、比較的すぐのことだった。最初は、私も「時間に厳しい日本人」だったから、テレビのアナウンサー(しかもニュース!)が、「今**時です」と言ってから、のんびりとした声で「だいたーい」という言葉を付け加えた時には、本当にびっくりした。まさにカルチャーショック。日本のテレビが、画面いっぱいに時計を映し出し、秒針が一針一針動くのを見せてから、まさに一秒の狂いもなくニュース番組を始めるのに慣れていた身には、まさに晴天の霹靂だったのだ。
でも、20代だった私は、その後、何年かフランスで生活をするうちに、「拘らないことの大切さ」のようなものを身につけるようにもなった。1秒2秒、間違って聞いた(知った)として、それがなんなのだろう?……と。正確なのは、大晦日の夜、新年に変わる時の1秒くらいでいいんじゃないだろうか?……なんて。
「晴天の霹靂」は「目から鱗」といった感じで、私を都合よく納得させたのだった。普段、細かいことを気にしないから、特別の一瞬一瞬に意味がもてるんだ!!……なんて。
もっとも、そう思いつつも、幼い頃から身についた習性は変わらない。だから、電車はできれば定時に発車してほしいし、やっぱり時間には正確でいたいと思っている。そして私のフランス人友人たちもほとんどが日本通だから、ちょっと約束の時間に遅れたりすると、血相を変えて「ごめんなさーい、遅くなって。」と走ってきたりする。そして「あら、気にしないで。ここはフランスよ」と言う私に、「日本人は本当に正確だから、待たせてはいけないと思うのよ」と恐縮してくれる。それもまた気持ちがいい。
|
セーヌ川の上を流れるのも、
パリならではの"時"だろうか?
左岸の待ち合わせスポット、
サン・ミッシェル広場の噴水
パリ市内のあちらこちらにある街頭時計。
修理されず止まったままのも多いが。
|