パリで活躍する素敵な方々にインタビューし、それぞれの「モンパリ」をお聞きします。



セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
「パリのエネルギー源は人間関係」 
 自分と相手、個対個
2004.09

20世紀フランス文学の傑作 プルースト著の『失われた時を求めて』という作品の存在を知らない方は少ないと思いますが、それを読みきった人もまた少ないはずです。それほど、長編で難解なことで有名でありながら、日本人のフランス文学者の間では、プルーストの研究者が意外にも多いのです。さて、その魅力とはいったい・・・?
若くしてプルーストに魅せらてしまった在仏6年の芳野まいさんに、パリでの研究生活をお聞きしました 。
芳野まい(よしの まい)
東京大学教養学部卒。現在東京大学大学院 地域文化研究博士課程在籍。
95年ロータリークラブ 奨学生として在仏1年。
その後、フランス政府給費奨学生として再来仏、ソルボンヌ大学フランス文学科博士課程にてプルーストの研究に打ち込む。
在仏6年

 ■ Interview
「まずは、プルーストとの出会い、なぜプルーストを研究するようになったのかをお聞かせください。」

 出会いは中学時代でした。大学までエスカレーター式の女子校に入って、とくにやりたいことも見つからず、図書館の本を片っ端から、それもなるべく長くて読むのに時間がかかりそうなものを選んで読んでいました。そうして行き着いたのがプルーストの『失われた時を求めて』。もちろん意味はほとんどわからなかったのですが、なにか自分のからだのなかみを動かすようなものがありました。なんだかわかりにくいのは翻訳のせいかも(笑)、この本を原語で読みたい、あらでも今の学校のまま上に進むと仏文科がない、ということで、大学受験をするに至りました。
  べつにりっぱな考えがあったわけではなくただ本能にしたがってプルーストを追いかけてみたわけですけれども、そのことは、ほかのたくさんの出会いをもたらしてくれました。絵画や音楽や、他の作家や。でもいちばんは、月並みですけど、自分との出会いかもしれません。研究とは別のところでただ生きていくなかで発見するさまざまなことが、プルーストを読み返すと、彼でしかできない繊細でダイナミックな方法でことばにされているのに気がつきます。それを読むと、もちろんこんなふうにはできないけれどでも私が私なりのことばにするには、どういう方法があり得るだろうということを、考えざるを得ない、つまり自分と本当に向き合わざるを得なくなります。これは贅沢なことですよね。

フランソワミッテラン図書館前にて
「芳野さんのパリの生活について教えてください。」

 映画や演劇やコンサートなど、東京にくらべると、値段の上でも選択肢の上でも、ずっと恵まれた状況でみることができるので、その機会はぞんぶんに活用しました。
 日本にいたときから、通訳の仕事などを通して、大学だけではないさまざまな環境に自分を置いてみるのが楽しかったです。人見知りの克服というのが当初の目的だったのですが、いろんな世界や人との出会いを通して、自分が社会でなにをしてどんなかたちで関わっていきたいのかということが、ほんとうに少しずつわかってきました。それであとから、「だからあんなに働きたかったんだ」ということが判りました。
  お能や狂言など伝統的な芸術に、外国で、しかも通訳というすこし内に入ったかたちでもう一度出会うことができたのも、恵まれていました。

パリのオペラ座は、その外観の美しさしかり、ロビーや大広間の美しさに驚かれた方も多いでしょう。見学ツアーもありますし、オルセー美術館の地上階一番奥には、オペラ座の構造について展示があり、オペラガルニエの模型を見ることができます。美しいものを見せるための膨大な仕掛けに、さらに驚くことでしょう。
パリオペラ座 http://www.opera-de-paris.fr/
オルセー美術館 http://www.musee-orsay.fr

エッフェル塔近くの日本文化会館では、日本の伝統芸能の催しが度々行われています。日本では、敷居も価格も高い公演が、わかりやすく演じられ、リーズナブルな価格で楽しめます。日本通のパリジャンたちの日本伝統文化に対する見識の深さにも驚かされること間違いなしです。
パリ日本文化会館 http://www.jpf.go.jp/mcjp/index.html



図書館の案内をしてくれる芳野さん
「 1900年頃の文化、流行を描いたプルーストを研究するのに、パリの環境はなくてはならないものなのでしょうね。その他、研究とは具体的などんなことをなさっているのですか?」

 始め2〜3年は単位取得のため大学のゼミに通いました。現在はもっぱら図書館で調べ物をして、家で論文を書いています。
調べものというのは、1913年ごろ数年のパリの文化事情(ロシア・バレエの流行、社交ダンスの流行、服飾の流行、が三つの柱です)を当時の新聞や演劇誌、女性誌などをで調べています。なんというか、早送りで同じ時間を生きているような感覚があって、代え難い快感です。
  パリの国立フランソワミッテラン図書館の研究者用の地階を利用するには、何の目的でどんな研究をしているのかというインタビューを受けて研究者カードを取得します。

Bibliotheque national de France(フランス国立図書館) http://www.bnf.fr/

これが研究者カード
インタビューの続きへ
【back number】 vol.1 パリは私を放っておいてくれる街 平沢淑子さん
最新インタビューへ

【net@nihon.sa】
Copyright (c)2002 NET@NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info