ナントの町から、フラメンコ舞踊家“銀翼のカモメさん”からのお国便り。



セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。

第十五話
Rue de la Ville en Bois (ヴィル・アン・ボワ
= 樹の街通り)を塗り替える、季節の絵の具
**後編:秋&冬 編 =  中編から続く** 

2007.01
エッセイ・リストbacknext
*** 肉厚の紅葉 ***
フランスには、基本的に(= 異常気象でなければ)猛々しい夏がなく、昼間、かなり暑い時期でも、普通なら、朝夕は日本の避暑地風の気温である。そして、9月15日を過ぎると雨が降り出し、その頃になると、空は、透明感のない白と薄いグレーで、塗り潰されていく。そして、かなり寒い、初秋が来る。「ああ、また長い冬に向かっていく。」という、何ともやりきれない想いに捕らわれ始めるのが、この頃である。結局、日本のような、甚だしく明確な四季の移行がないので、衣替えを初めとする、暦の区切りも存在しない。衣料も、春夏物/秋冬物という、非常に大雑把な2種類しか売っていないから、それで間に合うのだろう。二十四節季など、勿論、存在しないし、日本のように、早春・春・初夏・盛夏・初秋・秋たけなわ・晩秋・初冬・冬真っ最中、というほどに、いろいろな繊維・風合・色目を駆使した、微妙な、季節の変化に対応する衣服の必要性も、生まれてこないようである。こういう気候帯に属しているから、木々の葉も、「突如、秋色(しゅうしょく)!」という感じの変化はしない。紅葉の仕方も色合いもソフトで、穏やかに秋色(あきいろ)を羽織るような所作で、紅葉が進行していく。日本の晩秋、ある日、気温がいっぺんに下がるのと同時に繰り広げられる、山を燃やし尽しそうなようなモミジとか、並木道を、こっくりとした黄色一色で塗り潰していく銀杏の、凄まじいほどの紅葉には、散っていく葉の叫びが聞こえてくるようである。冬という、色のない季節に閉じ込められる前の、最期の生命、その一滴(ひとしずく)から絞り出される絶叫か、と思いたいほどの、猛り狂った色の乱舞である。こんな、「一晩にして、・・・」という紅葉は、フランスにはないらしい。

日本人にしてみたら、1年中、何となく寒いし、冬は、どうしようもなく寒くて、人間(特に太平洋側の)にとって必要最低限の日照時間さえ、不足してしまいそうなフランスの気候を、フランス人は、”Climat tempere(穏やかな気候)”と、呼んでいる。「いったい、何を基準に穏やかと言っているだろう、この人達は?」と、不思議だったが、四季の著しい変化がなく、亜熱帯のような夏もなく、毎年、次々と襲ってくる台風や、空というバケツの底が抜けたかのような集中豪雨もないし、雪が降る地方でも、豪雪にはならない、着るものが2種類あれば、1年中をしのげるフランスの気候は、彼らにとっては、確かに、Climat tempereなのだろう。

さて、樹の街通りでも、木の葉は、オレンジ色に染まり、渋い鶯色と、ゆるゆると混ざり、やがて茶色になっていく。ゴブラン織りでも見ているような色彩である。こういう布地を張った応接セットを、よく見かける。穏やかな配色なのに、厚みのある繊維を想像させる。ルイ何世様式、という感じの家具などを置いてみると、よく似合うのだろう。ボリューム感のある紅葉、肉厚の秋、とでも言えようか?日本のモミジが全身で表現する、絶叫のような赤はどこにもないが、フランスの紅葉は、その重量感で秋を生きている。「秋に、死なない(精神的には)紅葉」なのだろう(第7 & 8話 《枯葉降る、石畳》参照)。これから始まる、長い暗い冬を、毎年毎年、生きてきたフランスの人達にとって、秋という、冬の始まりに過ぎない季節で、すでに死んでしまっていたら、やっと復活できる遠い春は、あまりにも遅すぎるに違いない。草木も、長い冬を越していくためには、紅葉の段階で絶叫していたら、春に芽吹くことも大変になってしまうかも知れない。とにかく、絨毯っぽい、毛織物感覚の紅葉である。

*** 霜が降り、雪が積もり、白い征服 ***
今年(2006年)の1月、フランスは寒波に見舞われた。日中も、零度に届かない日が何日も続き、外は、昼間でも、白く凍っていた。建物にも、樹木にも、霜が降ったような状態になった。ちょうど、クリスマス・ツリーのオーナメントとか、粉砂糖を降ったお菓子のような状態である。「こういう景色から、あの、クリスマスの飾りは出来てきたのか!」と、突然わかった。つまり、その時まで、日中も融けない霜というのを、見たことがなかったからである。こうして、街中が日毎に白っぽくなっていくと、絵葉書などで見ていれば、綺麗な風景ではあるが、その現実空間に居ると、非常に冷たい。地面も凍っているから、足から上がってくる冷気も尋常ではない。足の感覚もなく、顔も凍りついて、パン屋に入っても、口が動かないから、何も買えない。”Une petite boule, s’il vous plait.(小さめのブール、1つください。)”さえ、言えないのである。何とか暖めようとしても、手も冷え切っていて、どうにもならない。

こういう寒波というのは、だいたいシベリアから押し寄せてくるものだが、日本の天気予報でも、シベリアからの寒気団、と言っている。したがって、シベリアというのは、大規模寒気製造地帯だということになる。しかし、ロシアの人は、寒い冬にこそ、乳脂肪分たっぷりのアイスクリームを食べて体を温めるそうで、真冬には、道端のアイスクリーム屋さんの売り上げが上がるそうである。日本人だったら、乳脂肪分で体が温まる前に、アイスクリームの冷たさで、もっと寒くなってしまうだろう。しかし、フランスにも、蕎麦やうどん、鍋物のように、すぐに、お腹から温まって幸せな気分に包まれる、便利な冬期主食は存在していないから、彼らも、私達が感じるほど(= 体の芯から冷え込んで、骨も筋肉も冷たい感じ)には寒くないのかも知れない。詰まるところ、猛暑でも、フライド・ポテト付きステーキを食べ、極寒でも、鍋焼きうどんをすする必要のない彼らの、日本人とは異なる0rganisme(人体組織)ゆえに,“Climat tempere” などと言っていられるのだと、私は考えている。猫舌の人も多いし、よーく冷えた飲み物が、冷たすぎて飲めない人も、大勢いるのだから。

さて、日毎に白さを増していく景色の中で、「ああ、寒い!」ばかりを発しているうちに、ついに雪が降ってしまった。雪に覆われてみると、昨日まで白かった景色が、また別の白さになっていた。オーナメントのような霜は、硬質でサラサラの白だったが、雪の白は、厚みのある、不透明な白である。景色の上に、雪の重さを感じた。雪の重量と冷たさを受け止めていく大地の辛抱強さを思った。雪は、降れば降るほど、積もっていく。自分の仕事量をチェックしていくように、しんしんと、確実に積もっていく。ということは、もし、雨も積もったら、ものすごい積水量になるのだろう。余談になるけれど、フランスでは、大雨の直後の牡蠣は、味が落ちると言われている。牡蠣の中に入っている海水の塩分濃度が、雨の淡水で、薄められてしまうからである。試しに、雨降りの続いた週に獲れた牡蠣を食べてみたら、牡蠣の中に広がる筈の、いつもの大西洋が薄味になっていた。そういうものかと感心した。もともと降水量の多い、日本の貝類はどうなのだろうか?

こうして、降りしきる雪は、樹の街通りを白く塗り替え、白壁の館も、もっと白くなって、ヨーロッパの御伽噺に出てくるような館になっていった。白壁は白く、枝々も白く、その向こうに霞む空気も白く、遠くの枝も白く、そういう白さの重なりに、気が遠くなりそうな意識の上にも、白い雪は、なおも降り積もっていく。降り重なって、白く、降り乱れて、さらに白い。生命の持っている、瞬発力や跳躍力が、雪の白色に閉じ込められ、春の雪解けまで、物質と化してしまったかのように、時間さえも忘れて、その場に留まる。すべてが凍結し、ただひたすらに春を待つ。そういう、忍耐力という防波堤の後ろで、必ずめぐってくる「春」を想い続け、恋焦がれる。沈潜と埋没の奥で、意識のみは、明確に春に向かっている、冷たく熱いモノクロの季節にこそ、生命力というものは、熟成していくのだろうか?

( janvier 2007  次回に続く)

白壁を 飾り絵と化す 宵の霜
冬の向こうに 街塗り込める
カモメ 詠

<秋>
秋色を羽織った景色の向こうで尖り屋根が、冬を待つ。

ポプラの葉から、緑が少しずつ抜けて、黄色に着替え始める。空気の中に秋が、浸透していく。

<冬>
冬の尖り屋根。僅かに残った色彩も、雪に隠され、モノクロの世界の下で、春を待つ 。

雪に飾られた、白壁の館。
このまま、オーナメントにしたい感じ。

葉の落ちた枝に、降りしきる雪が見える。

落葉したポプラの枝に、横殴りの雪が降りつける。
それでもポプラは、空を貫くようにのびている。


車の轍と、足跡がのこる、朝の通り。

街路灯の明かりの中に、車の轍を浮かび上がらせる夕刻の通り。

静まり返る白壁の館が、街路灯のもとで、
雪の夜の幽遠な世界に誘ってくれる。


雪と夜と教会。

Melinette(メリネット)街へのアク セス
- Paris - Monparnasse(パリ - モンパルナス)駅から、TGV Atlantique = Le Croisic(ル・クロワジック)方面に乗り、Nantes(ナント)下車(約2時間)。
- ナント駅北口から、Tramway(トラムウェイ)の1番線に乗って、3つめのPlace du Commerce(コマース広場)下車。ここは、バスターミナルになっている。
- バスは、以下のいずれかに乗れば、10〜15分で、Place Melinette(メリネット広場)に到着する。
No. 11 Mendes FRANCE - Bellevue(メンデス・フランス - ベルビュー)方面
No. 21 Gare de CHANTENAY(シャントネイ駅)方面
No. 23 Mendes FRANCE - Bellevue(メンデス・フランス - ベルビュー)方面
No. 24 Preux(プルー)方面
- メリネット広場から、放射状に広がる道の一つ = Rue Richer(リシェー通り)に入り、最初の四つ角で交差しているのが、Rue de la Ville en Bois(ヴィル・アン・ボワ通り)。

筆者プロフィールbacknext

【NET NIHON S.A.R.L.】
Copyright (c) NET NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info