文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
~ジャン・ムーラン美術館~
2009.8
アンリ・カルティエ゠ブレッソンの世界
~ヨーロッパ写真館~
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
~ポートレート・シリーズ~
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡« L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design »
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  —デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション
 
 2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム
ルネ・ラリック展 ~類稀なる宝飾の世界~
 リュクサンブール美術館、2007年・春夏期の企画展は、René LALIQUE ルネ・ラリック(1860~1945)のジュエリー作品を紹介するものです。美術様式がアール・ヌーヴォーからアール・デコへと変移していく中でラリックは、それまでにない奇抜なアイデアをもった作風でアクセサリー界に革命を起こし、宝飾界の真髄を究め、一世を風靡しました。

 金、銀、象牙、螺鈿(らでん)、そしてラリックの象徴的マテリアルともいえるガラスや七宝などにオパール、サファイア、ペリドット、ダイヤモンドといった宝石を自由自在に組み合わせる。その小さなステージに現れるモチーフとなったものは、優美でやわらかな曲線と、リアルで繊細な描写で形作られた植物、鳥、昆虫、女性像など、身近な自然界でした。
  建築やインテリア装飾、空間デザイン分野などにも広く活動の場を持ったアーティストですが、本展ではアール・ヌーヴォー期の1890年から1912年にかけて制作されたジュエリーやデザイン画、ガラス工芸品などを紹介。フランス国内は元より、世界中の個人コレクターやイスラエル、ドイツ、アメリカの美術館、日本の《箱根ラリック美術館》 http://www.lalique-museum.com/からも多数が出品され、注目を集めています。

 そもそもラリックと日本の関係は、美術界の“ジャポニスム”からの影響にありました。1862年のロンドン万博、そしてとりわけその後の1867年、1878年のパリ万博で紹介された日本の伝統美術・工芸品などによって広まったジャポニスム世代に在ったラリックは、非常に簡素で洗練されたデザインと精巧をきわめた日本美術の技に感嘆しました。桜、梅、藤、木蓮、そして皇室の紋章でもある菊などの植物をふんだんにモチーフとして使用したジャポニスムは、フランス・シャンパーニュ地方の田舎で生まれ育ったラリックにとって親しみ深い芸術であったといえるでしょう。
 これらの関連として、17~18世紀ころに日本で作られた菊紋様の印籠や刀の鍔(つば)、植物画集ーー横須賀海軍工厰建設の際に来日し、13年間滞在したフランス一等海軍医で植物学者のサヴァティエ(1830~1891)が持ち帰ったーーなども展示されています。ラリックはこうした東洋の表現美にインスピレーションを受けつつ、鼈甲(べっこう)に似た素材や七宝、翡翠、パールなどを駆使し、独自のスタイルとミックスさせて、簪(かんざし)や櫛形のオリエンタルムード漂う作品を多く作りました。

 自然を愛し、自然への賛美をジュエリーにつめこんだラリック・ワールドに親近感を覚えるのは、他ならぬジャポニスムの精神に通ずる部分があるからかもしれません。息をのむ音やため息があちらこちらから聞こえてくる、きららかな宝飾芸術の展覧会です。


René LALIQUE


Pendentif Deux coqs =2羽の雄鶏のペンダント(パリ装飾芸術国立美術館)


Broche Orchidée=蘭のブローチ
(箱根ラリック美術館所蔵)
René LALIQUE Bijoux d'exception 1890 - 1912
開催期間;2007年3月7日~7月29日
リュクサンブール美術館 Musée du Luxembourg
19, rue de Vaugirard 75006
TEL;01 42 34 25 95 / FAX;01 45 44 57 33
http://www.museeduluxembourg.fr/
開館時間
■火・水・木・土は 10時30~19時
■月・金は 10時30~22時
■日・祝は 9時~19時
休館日:会期中は無し
入館料:一般 10ユーロ、10~25歳とハンディキャップ 8ユーロ、10歳以下無料、
アクセス
■メトロ4番線 St - Sulpice(サン・シュルピス)から約400メートル
■メトロ4・10番線 Odeon(オデオン)から約500メートル
■RER B線 Luxembourg(リュクサンブール)から約500メートル

リュクサンブール美術館

リュクサンブール公園(奥の建物は国会上院)

【NET NIHON S.A.R.L.】
Copyright (c)NET NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info