文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
~ジャン・ムーラン美術館~
2009.8
アンリ・カルティエ゠ブレッソンの世界
~ヨーロッパ写真館~
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
~ポートレート・シリーズ~
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡« L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design »
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  —デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション
   2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡
« L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design »
「質素であっても粗悪ではいけないのです。安くても弱ければ駄目なのです。不正直なものや、変態的なものや、贅沢なものや、それらは民藝品として最も避くべき事柄です。自然なもの、素直なもの、簡素なもの、丈夫なもの、安全なもの、それが民藝の特色なのです。」
柳 宗悦 「民藝の趣旨」より

原始美術を紹介、展示することを目的に、2006年夏に開館されたケ・ブランリー美術館。その2年目の秋を飾る企画展、「L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design」(日本における民藝の精神、民衆的工藝からデザインまで)は、民藝運動の提唱者であった柳宗悦の無銘の美への開眼から、その息子でのちに日本を代表するプロダクトデザイナーになった柳宗理の普遍的デザイン美まで、時代を追ってその軌跡をたどることが出来る展覧会になっています。

十代の終わりごろからすでに、その秀才ぶりを発揮していた柳宗悦(1889-1961)。1916年、訪れた朝鮮半島で、無名の職人が作った陶磁器の美しさに心を打たれ、帰国後、日常雑器の持つ美に開眼、次第に関心を高めていきます。そして1925年、友人であり、同士でもあった、河井寛次郎、富本憲吉らと「民衆的な工藝品」の美を称揚するために「民藝」なる新語を作り、その後は日本各地を廻り、その土地に根ざした工藝品の発見、蒐集に力をいれ、1931年、雑誌「工藝」を発表、1934年、「日本民藝協会」を発足、1936年には「日本民藝館」を創設すると共に、初代館長に就任したのです。

展覧会では、まず初めに、柳自身が影響を受けた、国内外の民藝品、沖縄の陶製の骨壷、棟方志功の木版画、バーナード・リーチの大皿などが並びました。そして、柳自身の筆による、「無有好醜」の書も飾られていますが、美しく整った、丸みのある楷書に、柳自身の人柄が感じられます。

展示されている、東京目黒の日本民藝館から貸し出されて来た品々は、どれも柳の審美眼にかなって集められたものばかりで、陶の大皿、大の大人が両手で抱えないと持ち上げられないような、がっしりした漆の片口、鋳造する際、わざと付けた手のあとがユーモアたっぷりの茶釜、目の細かい織物など、どれもこれもまだ現役で使えそうな品ばかりです。そして実際に、まだ十分使用に耐えうる力を、これらの品々は宿しているに違いありません。なぜならそれが、この世に生み出された目的であるからです。

仲間であった、陶の濱田庄司、河井寛次郎、型染めの芹沢銈介、木彫りの黒田辰秋らの作品も同時に展示してあり、この日本民藝の精神はまた、当時の海外のクリエイターたちにも影響を与えます。ブルーノ・タウト、イサム・ノグチ、シャルロット・ぺリアンらの、照明器具、寝椅子、戸棚など、実用本位でありながら簡素な美しさを備えたデザインは、日本に滞在し、その民藝に触れてから以後、創造されたものです。

柳自身が予見したとおり、工業化の波は、私たちの日常品の持つ美を様変わりさせました。けれど、展示の最後に、柳宗悦の長男である柳宗理(1915-)がデザインした、照明器具、白磁土瓶、醤油入れなど、どこかで見たような人懐っこい生活用品が並びます。

現代から「職人」が消え去ってのち、新しく「デザイナー」と呼ばれる人種が私たちの生活の、あらゆる品に関わって来て久しくなります。日本民藝の持っていた精神は、一体どこかへ消えてしまったのでしょうか・・・? その答えはもしかすると、このケ・ブランリー美術館からエッフェル塔を挟んですぐのお隣さん、パリ日本文化会館で同時開催されている、「WA : l’harmonie au quotidien Design japonais d’aujourd’hui」(和、日常の中のハーモニー、今日における日本のデザイン)という展覧会で見つかるかもしれません・・・!






L'esprit Mingei du Japon :
de l'artisanat populaire au design


入場料:7ユーロ(企画展のみ) 
10ユーロ(常設展もあわせて)
カタログ 25ユーロ

会期:2009年1月11日まで
会場:Musée du quai Branly   37 quai Branly 75007
開館時間
■(火)(水)(日)11時-19時 
(木)(金)(土)11時-21時 月曜定休
アクセス
■メトロ メトロ6番線Bir Hakeim駅



WA : l'harmonie au quotidien Design japonais d’aujourd’hui

料金 6ユーロ
会場 パリ日本文化会館  101 Bis quai Branly 75015
メトロ6番線Bir Hakeim駅
開催期間 2009年1月31日まで
開館時間
■(火)-(土) 12時-19時 日曜定休
アクセス
■メトロ メトロ6番線Bir Hakeim駅

【NET NIHON S.A.R.L.】
Copyright (c)NET NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info