文化の都パリは健在!様々な文化が同居する
パリはミックスカルチャーのメルティングスポット。




セ・サンパ
感じいい!親切!ちょっと贅沢!「セ・サンパ」とパリジャンは表現します。そんなサンパなパリを、ほぼ毎週更新でご紹介しています。
 

他のパリで出かける
2012.07
ウジェーヌ・アジェのパリ展
2012.07
ヘルムト・ニュートン展
2011.11
セザンヌとパリを探る
2011.01
都市旅行 ルイ・ヴィトンとパリ展
2010.9
モネを訪ねて ジヴェルニー
2010.3
藤田嗣治 生涯最後の住居兼アトリエ
2009.12
オランダ 黄金の時代
2009.12
ロートレックへのオマージュ
2009.10
パリ、ドイツ占領下のモード 1940 - 1944
〜ジャン・ムーラン美術館〜
2009.8
アンリ・カルティエ?ブレッソンの世界
〜ヨーロッパ写真館〜
Henri Cartier-Bresson :a vue d'oeil
2009.4
アンディ・ウォーホルの “社交界”
〜ポートレート・シリーズ〜
Le Grand Monde d'Andy Warhol
2009.01
パリのガザ連帯のデモ
2008.11
パリでたどる、民藝運動の軌跡《 L'esprit Mingei du Japon : de l'artisanat populaire au design 》
2008.10
めくるめく恋の高揚感、CHAUMET 《 Le Grand Frisson 》
2008.10
日仏交流 150 周年特別企画展
2008.9
ヴェズレーで聴く ベートーヴェン
2008.3
クリスチャン・ラクロワ、モードの歴史
2008.1
モード・パリ 狂乱の時代 1919 - 1929
2008.1
シャイム・スーティン展
2007.12
グラン・パレ
「デザイン対デザイン」展
2007.11
最後のロマン派画家
ジャン=ジャック・エネール展
2007.10
Les heures chaudes de Montparnasse モンパルナスの熱い時
2007.09
ピエール&ジルの世界「Pierre et Gilles double je 1976 - 2007」
2007.08
彫刻家ロダンとニッポン「Le Reve japonais にほんのゆめ」
2007.07
ラリック美術にみるジャポニスム  ルネ・ラリック展 〜類稀なる宝飾の世界〜
2007.06
ヌーヴォー・レアリスムとパリの街  〜グラン・パレ「Le Nouveau Realisme」展〜
2007.05
リンチ・ワールドへようこそ  ―デヴィッド・リンチ 《The Air is on Fire》
2007.04
楽しく現代アート 〜Fischli & Weiss フィシュリとヴァイス展〜
2007.02
歴史博物館を楽しもう!〜カルナヴァレ美術館〜
2007.02
印象派に愛されたグランド・ジャット島
2007.01
ボブールにタンタンが来た
2006.08
オペラ座
2006.04
サント・シャペル
2005.12
ベルシー地区2
2005.11
ベルシー地区1
2005.09
新しいシャンソニエ
2004.11
永遠のアイドル
2004.09
プロムナード
2004.04
シネマRock 'n' Roll avec JB
2004.02
エクスポジッション
2004.01
シネマ L'enfant au violon
2003.12
エクスポジッション
2003.11
シネマ Le divorce
2003.09
ル・クアチュオール
2003.05
エクスポジッション
2003.02(2)
シネマレビュー
2003.02
シネマレビュー
2003.01(2)
シネマレビュー
2003.01
シネマレビュー
2002.12
エクスポジッション
2002.9
エクスポジッション


     

女は闘う
パリで昨年大ヒットした「8人の女たち」。もう絢爛豪華な8人の女優の映画。公開前から街頭には、それぞれの女優をフィーチャーした8種類のポスターが貼られ、冬のグレーのパリを彩っていました。色々な形で、女優たちのパブリックイメージをみせる監督の手腕が光ります。女優たちを花に例えてのオープニングは、まるで高級ブティック街の花屋のウィンドーを見ているようでうっとりします。衣装だって負けてはいません。ディオールのニュールックにインスピレーションを得て、そこに往年のイコンのイメージを重ねる。ドヌーヴの衣装は「悲しみは空の彼方に」のラナ・ターナー、ファニー・アルダンは「裸足の伯爵夫人」のエヴァ・ガードナー、といった具合。オードリー・ヘップバーンだって、リタ・ヘイワースだって衣装で引用。とにかくカラフル。50年代の雪山の別荘で繰り広げられるミステリーは、8人の女のバトル。武器は女優たちの演技力、個性、美貌、老いに若さ。至れり尽くせりです。


<8人の女たち>
監督:フランソワ・オゾン 
配給:ギャガ 日本公開中
公式サイト:
http://www.gaga.ne.jp/8femmes/

   

   
女は主張する
フランス語はとにかく「話すための言葉」。タバコ屋のおばちゃんだって、リセの女の子だって、とにかく主張します。それがましてや女優だったら。トリュフォーのバックステージもの「アメリカの夜」。トリュフォー自ら監督役で出演、撮影中の主演女優のジャクリーン・ヴィセットが、「バターのかたまりを持ってきて!」と要求。監督のトリュフォーが大わらわでバターのかたまりを、ジャクリーン・ヴィセットの部屋まで運び入れます。ゴダールは「軽蔑」の撮影中、ブリジット・バルドーの前で逆立ちをしてご機嫌をとったとのことです。いやはや。最近だとベアトリス・ダルでしょうか?彼女が演じる女は、いつだって主張の強い女です。


<アメリカの夜>
監督:フランソワ・トリュフォー



<軽蔑>
監督:ジャン・リュック・ゴダール 
配給:ザジフィルムズ
1月10日までテアトル梅田(大阪)にてレイトショー公開
URL:http://www.cinemabox.com/access_schedule/umeda.shtml
1月18日 新文芸座(東京)にてゴダールナイト開催
URL: http://www.shin-bungeiza.com/

   
   
女はさすらう
私の友人、トマはグラフィックデザイナー。今でこそ人気デザイナーとして引く手あまたのトマだけれども、つい先日、ディナーを一緒にした時、成功する前の苦労話を教えてもらいました。「数年前まで、お金にこまると、ムフタールの市場によく行ったんだ。」「どうして?」「市場が終わると落ちている、くず野菜を拾いに。」トマによれば、落ちている野菜はなかなか美味だったとか。「生きるのに必死だったからね。」と、本人はいたって飄々としていました。
はなしの内容が少し本題からはずれました。


<落穂拾い>
監督:アニエス・ヴァルダ 配給:ザジフィルムズ
公式サイト:
http://www.zaziefilms.com/...
1月25日(土) 
愛知:江南市民文化小ホールにて上映

アニエス・ヴァルダの新作、「落穂拾い」。パリの市場で落ちているものを拾う人々からインスピレーションを得、そこにミレーの名画「落穂拾い」のイメージが重なり、アニエスの旅がスタートします。「他にも落穂拾いをする人々がいるのだろうか?」カメラ片手に、"現代の落穂拾い"を訪ねる旅。アニエスはさすらいます。旅の途中で様々な人々との出会いあり、豊かなエピソードが生まれます。ボクシングローブを首にぶらさげたイヌ、食事はすべて"落穂拾い"、外国人にボランティアで読み書きを教えている、博士課程を出ている青年などなど。一度捨てられたものをだれが拾うの?他人の捨てたもので人は生きていけるの?アニエスのカメラは時にウッティに、時に感動的にこれらの人々に接していきます。インタビューでもなくて、撮影でもなくて、豊かな出会いに彩られたアニエスの旅の記録。映画を見終えた後、雑誌で読んだアニエスのインタビューの中の一文が、とても新鮮に思い出されました。「この映画を作って、ドキュメンタリーとは謙虚さを学ぶ一つの訓練だという私の考えは、ますます強いものになった。」
やさしい気持ちになれる、素敵な映画との出会いでした。
   


【net@nihon.sa】
Copyright (c)2002 NET@NIHON.All Rights Reserved
info@mon-paris.info